『その裁きは死』は本当に面白いのか?ミステリー初心者による書評|あらすじと地図紹介

その裁きは死

ここ数年、やたらと話題になっているミステリー作家、アンソニー・ホロヴィッツ

宝島社発行の「このミステリーがすごい!」でやたらと「いいぞ!これは良いぞ!」とお勧めしてくるもんだから、つい買ってしまいましたよ。

気になるじゃないですか。本当に面白いのか?と。

私はミステリー小説のマニアではないので、小説の技巧とか手法とか、トリックの古典的なパターンとか、専門的なことをあまり詳しく知りません。

そんな私が、ミステリ初心者が読んだらどうなの?楽しく読めるの?っていう観点でこの小説の面白さを語っていきます。

結論としては、

初心者の私でも「書き方が巧いなあ」と思えるほどの緻密に練られたストーリー展開で、何度も何度も騙されながら、最後に「うわあああこうなるのねー!」って驚かされる、本当に面白い小説でした。

また、記事後半で、イギリスの地名に馴染みがなくて読みにくいなーと思う人のために、登場する地名を簡単な地図にまとめています。ネタバレが無いようにしていますので、これから読む人はご活用ください。

  

  

あらすじ

離婚弁護士の男が自宅で殺された。ワインボトルで頭を殴られ、割れたガラス片をナイフのように突き立てられ死亡。現場の壁には、ペンキで書かれた「182」という数字が残されていた。

事件の謎を解くのは、嫌われ者の名探偵ホーソーンと、イギリスで有名な作家アンソニー・ホロヴィッツ

ホーソーンは事件を捜査・解明し、ホロヴィッツはその一部始終を記録して、本として出版するという奇妙な現代版「ホームズ&ワトソン」コンビ。

次々と明らかになる被害者の過去と人間関係。そして増えていく容疑者。
複雑怪奇な状況から「誰が殺したのか?」を全力で暴き出す、真っ向勝負の犯人当てミステリー。

初心者でもわかる「語りの巧さ」

シンプルだけど奥が深い「フーダニット」

巻末にて、大矢博子さんによる熱烈な解説文が掲載されていまして、フムフムと読みながら色々と勉強させていただきました。

解説によると、前作『メインテーマは殺人』も含めて、ホーソーンのシリーズは「フーダニット」と呼ばれる構成で書かれているミステリになっています。

初心者な私は「はあ?フーダニット?…はあ?」って感じだったんですが、つまるところ、「Who Done It ?」(誰が殺したのか?)っていう謎を解くタイプのミステリということですね。

例えば密室殺人なんかだと、「誰が?」の他に「どうやって殺したのか?」という謎を解くことに夢中になると思うのですが、この小説では、どう殺されたかはすでに明確になっているわけです。

純粋に、一体誰がやったのか?を突き詰めていくシンプルさが、私のような初心者にとってはとっつきやすいんですね。

ただ、シンプルであるということは謎解きがしやすいということでもあって、そのシンプルさを保ちつつも、いかに読者を惑わせ、騙し、困惑させて楽しませるかというテクニックの高さが要求されるわけです。

ゲームに例えるなら、2Dのマリオとか星のカービイとかですかね。
左から右にとにかく進んでいくというシンプルな構成でありながら、行く手を阻む障害物の多様性に苦しんだり、はてなボックスやスイッチなどのギミックによる謎解き要素を楽しんだり。

その難易度を突き詰めていくと、「アイワナ」(I Wanna Be the Guy)とかになるわけですが、あれはあれで鬼畜だけど面白い。

つまるところ、ルールはわかりやすくてシンプルだけど、「謎解きの面白さと難しさで人を楽しませる」っていう部分に、めちゃくちゃな技巧の高さが求められるわけですね。

一見かんたんそうだけど、もう既にいろんなミステリー作家がいろんなアイデアで挑戦してきているので、それを超えなきゃいけないっていう、ハードルの高さがあるのだと思います。

伏線ばかりなのに伏線に気づけない

さて『その裁きは死』ですが、初心者の私でも読んだらなんとなくわかりましたよ、これは「巧い」んじゃないですか?って。

いっちばん最後に全ての謎が明かされた時は、「なんてオチだよ!うますぎるだろ!」と心で叫びました。もう文章の一文一文、最初っから最後まで、全てが伏線なんですわ。

この小説の語り手は、見たこと、聞いたこと、起きたことを、ありのままに、できるだけ詳しく語ってくれます。

全てのヒントを惜しみなくフェアに書いた上で、「さあこれだけヒントを与えたんだから謎を解いてみろよ」と、正面から真っ向勝負で挑んでくる小説なんです。

ところが、無能な私は、そもそもヒントをヒントだと気づけない。もちろん、気づけないように仕向けているんでしょうが、その隠し方がうまい。本当に伏線を見逃してしまうんです。

で、「わかんねー」って思いながら読んでると、そのことを作中でホーソーンに笑われてバカにされます。

たとえば、あんたがパリに行ったとする。大きくて背の高い金属製の建造物を見たとは書くだろうが、ぜひ訪れるべきお勧めの場所、とは書き忘れる、そんな感じだよ

17章「追跡」より

ああそうですね、その通りです。スイマセン。

学校の教科書を隅から隅までちゃんと読んだけど、どこにマーカーを引けばいいかわからない状態。ポイントがどこなのかはっきりしない。そんな感じですね。

でも、最後に全部読み終えた時は、とっても気持ちが良いんです。
あの時言ってたあれはそういうことだったのね、あれも、これも、こう繋がるのねっていうのが全部わかってちゃんとスッキリするんです。

この爽快感も読んで良かったと思える理由の1つです。
こういうのをカタルシスというらしいですね。カタルシス、素晴らしいです。

「キャラクター」に依存しない実力派

前作『メインテーマは死』でも言われてたんですが、この小説の登場人物というか探偵役のホーソーンが、やたらと嫌われてるんですよね。

確かにホーソーンは性格ひん曲がってて、秘密主義だし何考えてるかわからないし、語り手であるアンソニーのことを完全に見下して、けなしてくるし、とにかく不愉快なやつなんですよ。

「ストーリーは面白かったけど、登場人物には全然感情移入できません」って人、結構いるみたいです。こんなに嫌われてるキャラクターもめずらしい。笑

でも、それだけ嫌われてるキャラクターたちのシリーズが、こんなに売れてて人気っていうのもすごくないか?と思うのです。

日本はアニメや漫画に馴染み深い文化を持っているので、自分の「推しキャラ」を愛でるのが好きな人が多いですよね。登場人物に感情移入できればできるほど、面白いと感じてしまうところがあります。

このホーソーンシリーズは、読者に人気のキャラクターを作るというよりは、とにかくストーリーと謎解きの面白さで魅せる!という技巧派であり、それを成功させている作品でもあると思います。

でもねー私の予想では、きっとホーソーンは、いつかデレますよ。
私たちはそれを待ってるんだよ。デレるのを期待してずっと待ってるのよ。

このシリーズは全部で10冊の予定になると著者が発表しています。ホーソーンとホロヴィッツの関係は、少しずつゆっくり深まっていき、キャラクターとしての深みも徐々に増していくのだと思われます。

ただでさえ推理小説として面白いのに、だんだんとキャラの濃さが増していったら、10作目はどれだけ面白くなってしまうのか?と期待が高まります。

ホーソーンの不愉快な性格は広い心で受け止めつつ、長い目で見守っていきましょう。

  

地名の位置関係だけまとめました(ネタバレなし)

唯一、読んでて苦しかったのは、やっぱりこれはイギリスの小説なので、当然イギリスの地名が出てくるんですよね。これがまあ馴染みがなくて、読みにくいわけです。

ハムステッド、ハイゲート、ヨークシャー、イングルトンって言われて、位置関係がパッと浮かびますか?

「この場所とこの場所は電車で10分の距離だから、犯行時刻のことを考えると、全然間に合うな。こいつ怪しいぞ」みたいな推理をしながら読めたら楽しいのに、それができないのが惜しい。

それをやるならGoogleマップをいちいち起動しないといけないけど、そんなめんどくさいことしてられないですよね。

ということで、地図、まとめました。
未読の人が見ても、特に大きなネタバレ要素はないので安心して見てください。

まだ本すら買ってないよ!って言う人は下にスクロールして飛ばしてください。で、「買ったから読むぞ!」ってときにでもこのページに戻って来てください。待ってます。

全体ざっくり地図

『その裁きは死』全体ざっくりマップ
ほんとに「ざっくり」です!

私は地理感覚が全く無いままで読み終えてしまったのですが、基本的にはロンドン周辺を舞台に物語が進行していきます。

事件現場があるハイゲートは、ロンドンの中でも自然が多い場所のようで、そういった描写が作中にも出てきます。

Google Mapでざっくり調べたところ、ロンドンからイングルトンまではだいたい420km。
東京から京都までが、ルートにもよるんですがざっくり450〜500kmの間くらいみたいです。ご参考までに。

ロンドン周辺ざっくり地図

『その裁きは死』ロンドン周辺ざっくりMAP
ざっくりですので誤差があります。ご了承ください。

ハムステッド・ヒースは、ロンドンの北郊外にある大きな自然公園の様な場所だそうです。作中では「ヒース」と書かれていたりするので、私は何だかわからなくて混乱してました。ハムステッド・ヒースの近くに、被害者の自宅があるフィッツロイ・パークがあるということですね。

ダヴィーナの住む住宅街から事件現場までは、ダヴィーナいわく「車で10〜15分」、ホロヴィッツいわく「車で飛ばせば2〜3分」だそうです。

Googleマップによると、キングズ・クロス駅からハイゲート駅までは6〜7km。車だと20分くらいだそうです。

こうして見ると、結構せまいエリア内で物語が進行していることがわかりますね。

書籍情報

著者アンソニー・ホロヴィッツについて

コナン・ドイル財団公認でシャーロック・ホームズシリーズの新作を書いているすごい人です。同様に「007」の続編も書いていて、これもイアン・フレミング財団公認です。

  • 『カササギ殺人事件』が「このミステリーがすごい!2019年版」と「本屋大賞(翻訳小説部門)」の1位を獲得
  • 『メインテーマは殺人』が「このミステリーがすごい!2020年版」の1位を獲得
  • 『その裁きは死』が「このミステリーがすごい!2021年版」の1位を獲得

まさに日本のミステリー好きの心を鷲掴みにした作家だと言えます。

先に前作を読んでいた方がいいの?

結論から言うと、読んでいなくても十分に楽しめます。
まだシリーズの2作目なので、アンソニーとホーソーンの関係はあまり深まっておらず、「この2人ならではのグッとくるエピソード」みたいなのものがそんなに無いのです。

もちろん前作『メインテーマは殺人』を読んでいた方が2人の関係性は読みやすいと思いますが、後から前作を読んでも支障はないかと思います。

書籍

ホーソーン&ホロヴィッツシリーズ2作目


ホーソーン&ホロヴィッツシリーズの1作目はこちら